理事長挨拶(公財)微生物化学研究会について

財団法人微生物化学研究会(微化研)は、平成23年3月22日に公益法人認定を受けました。同年4月1日には公益財団法人微生物化学研究会となりました。財団法人微生物化学研究会は、故梅澤濱夫博士(国立予防衛生研究所抗生物質部長、東京大学応用微生物研究所教授)が発見した新しい抗生物質カナマイシンの特許料を基に昭和33年12月に設立されました(会長吉野信次、理事長梅澤濱夫)。目的は、「微生物に関する研究を行い、広く有益な物質を発見するとともに、その開発利用を図ることによって、特に、疾病の予防及び治療の促進に資し、もって国民の健康と福祉の増進に寄与する」ことです。

本財団は、昭和37年に現在の地に微生物化学研究所を建設し、梅澤濱夫博士を所長として研究活動を開始しました。以来、稲いもち病に著効を示すカスガマイシン、世界で初めて標的となる腫瘍が限定された抗がん剤ブレオマイシンをはじめ数々の有益な薬剤を世に送り出してきました。さらに、ストレプトマイシンやカナマイシンなどのアミノグリコシド抗生物質に対する耐性菌の耐性機構の研究を世界に先駆けて行い、耐性菌に広く有効なカナマイシン誘導体(ジベカシン、アルベカシン)の合成に成功しています。最も新しい成果といたしましては、動物薬・ズプレボが挙げられます。このように、本研究所では、微生物学、医学と並び有機合成化学が大変重要な研究分野となっています。

平成22年度、前理事長・野本明男博士のもと、基礎研究を充実させる方向に舵を切ることになりました。この方針は、新執行部となりましても、変わることなく堅持していきます。数々の研究成果を上げてきました建物は老朽化が急激に進んでおりました。平成27年5月に日吉支所を統合した新研究棟が完成し、新棟での研究が開始されました。

また、平成29年8月には、当財団の創設者梅澤濱夫博士の業績を顕彰し、現在の微生物化学研究会を紹介するために、梅澤濱夫記念館目黒(HUM)を開設しました。これから私どもは、梅澤濱夫博士の遺志に従って微生物生産物などに関する研究に精励し、人間の福祉に寄与するとともに、学術の進行を図る所存でございます。

理事長
柴﨑正勝